受賞作品

AWARDS

デザイン大賞

鐘商株式会社

鐘商株式会社 様

プランニング大賞

住友林業緑化株式会社 名古屋中央営業所 様

部門別受賞作品

施工部門

プランニング部門

ワンダーSNS部門

コンテストの総評

  • 大熊 一幸氏
    審査員

    GRANFACE株式会社

    代表取締役 兼 クリエイティブディレクター
    大熊 一幸氏

    この度受賞された皆様おめでとうございます!心からお祝い申し上げます。一年を通し取り組まれた力作が評価を得たことは大変喜ばしいことと存じます。作品の具現化に理解いただいたオーナー様や携わられた多くの専門家たちの技術や知識の集約で形となりプロフェッショナルブレインあってこその共作と感謝しこの感動を分かち合いモチベーション高く継続継承して頂ければ幸いです。さて本年度のコンテストは例年以上にハイレベルで特に上位入選作品ついては順位をつけることが烏滸がましいほど完成度を追求したハイスペック&ハイスキルの素晴らしいものばかりで感動を覚えた審査会でした。昨今はオープンスタイル増加に伴い植生主体作品が多い傾向でしたが相反してコンセプトたテーマ性のある差別化要素の造作を主体に置き換えた作品が増加したことは非常に興味深いものでした。結論的に景観環境策を含め造景美の共演とした武器となる魅力的乾式商品が集えば業界本来の目的である主旋律要素置換「RE:PRODUCT」が期待出来るはずと心震えた素晴らしき機会に立ち合えたことを心より感謝申し上げます。

  • 藤本 英子氏
    審査員

    京都市立芸術大学 (一般社団法人日本景観文化研究機構構 代表理事)

    名誉教授:藤本 英子氏

    受賞されたみなさま、おめでとうございます。今年も多くの作品を応募いただき、審査会では選びがいがありました。受賞されなかった作品にも、心のこもったデザインコンセプトが読み取れて、空間を愛情を持って作り上げるみなさまの、想いが伝わってまいりました。ファサード部門の「デザイン大賞」は、恵まれたロケーションの恵まれた空間であってこそ、計画できたものかもしれません。ただそれを使いこなせるかが、デザイナーの手腕にかかっています。「C:街並み・セミパブリック部門」では、景観条件など与えられた要件に対して、いかに周辺地域への貢献を果たしているのか、利用者・住民のプライドに貢献しているのかという視点を重んじて選定しています。さらに、その地域ならではの風土や文化など地域性が反映されていると、さらに魅力的な計画となることでしょう。水辺や日差しとの付き合い方の工夫も、ポイントとなってきます。
    「D:土木・パブリック部門」では、公共的場面が多く、フルオーダーや大規模計画での応募もあり、そのデザイン力が評価にストレートにつながる事例もありました。ただ、他部門に比べ、計画の考え方が控えめに記入され、評価情報としては不足するものもあり、今後の応募にはぜひ計画者の思いを、ふんだんに書き留めていただきたい分野です。
    「奨励賞:グリーンライフ賞」では、現在どの部門の応募でも緑の計画重視は強まり、当たり前に緑計画の魅力が溢れていますが、その中でも建物計画との調和を重視して選定しました。各地で、益々魅力的な景観エリアが増加する中、さらにみなさんのセンス向上に磨きをかけて、次の応募に挑まれることを期待しております。

  • 山本 結子氏
    審査員

    グランドマム株式会社 GM Design Office

    チーフデザイナー:山本 結子氏

    今年度も選考の一員に加えていただき光栄に存じます。企画から施工に至るまでの経緯やストーリーが垣間見られる力作やプランニングの意図を想像しながら多くの作品にいち早く出会えることに感謝しながら審査致しました。特筆すべきはX.スタイル/(クロス.スタイル)提案のバリエーションの豊富さ、創意工夫はファサードからアウトドアリビング、パブリックに至るまで様々な使い方、アレンジが為され作り手(メーカー)の想定を遥かに凌駕しているのではないでしょうか?印象的だったのは単に「作品に商品を用いた」だけではなく、「独自の世界観」のための表現手段、素材として「使いこなし」植栽やファニチャー、照明をうまく用いて素敵に空間構成をしていることでした。プランニングや写真から作者まで想像できるような作風を確立されている素晴らしい作品も見受けられました。あらためて受賞されました皆さま、おめでとうございます。これからも世に創り出される数多の作品たち、暮らしの一部であり、街並みや風景の一部であり、素晴らしい受賞作が人々の道標となり、ものづくりの参考となってまた新たな商品や作品が創り出される。そんなコンテストにどんどんチャレンジしていただきたいと思います。

  • 菊原 啓子氏
    特別審査員
    (ライティング賞)

    光環境設計室®(株式会社コネクトデザイン 代表取締役)

    代表:菊原 啓子氏

    ライティング賞にノミネートされる作品は「EX総合設計力の賜物」といった印象が強かったです。しかし、照明考案力が際立つ創意工夫が感じられるEXライティングが施された作品が輝きを増してまいりました。ご案件規模は大きくなくとも、夜景観の中で美しい存在感を放つとは大げさではなく、心地のよい雰囲気をまとった、決して明るすぎずに街並みとの調和が感じられるといった、そんな作品の多くに心奪われました。巧みに光を操る方々が増えてきたと実感いたします。本当の味でのEXライティング時代の到来を思わせます。ここからがますます本領発揮です。EX設計に寄り添い際立てる、景観美の創造を今後も重ねていかれることでしょう。街の、暮らしの、お客様のご満足の先に、心身が癒される灯りのチカラの作用があると信じています。そしてそのチカラは根幹のEX設計の差別化・ブランディングに通ずると考えます。これからもそんな景色を拝見させていただき、感動させていただけることを心待ちにしております。本年のご受賞、誠におめでとうございます。

  • 小林 徹氏
    奨励賞特別審査員
    (匠の技賞)

    株式会社景観技術研究所 代表取締役

    現代の名工:小林 徹氏

    ものづくりの原点は、やはり「人の手」です。どんなに美しいデザインも、どんなに優れた商品も、それを形にする職人がいなければ、ただの夢に過ぎません。エクステリアとは、商品を並べることではなく、「空間をつくり出す」こと。その想いを地面に刻み、汗と土にまみれながら、現実にしていくのが職人です。
    AIが発達し、誰もが簡単にデザインを描ける時代になりました。それでも、「人の手」が生み出す温もりや魂のこもった仕上がりには、誰も敵いません。だからこそ、この「匠の技賞」は、職人という存在に光を当てる、尊い賞なのです。
    受賞された皆様、本当におめでとうございます。この賞は、あなたたちの誇りであり、未来の職人たちの憧れです。涼しい場所で語るエクステリアではなく、炎天下の現場で、危険と隣り合わせで、仲間と支え合いながら創り上げる――その姿こそが本物の“匠の技”です。心から、敬意を込めて。