入賞作品集

コンテストの総評

GRANFACE///LEX-Design Office東京 代表: 大熊 一幸氏

本年の受賞、心よりお祝い申し上げます。一年の集大成となる素晴らしき作品に結果が伴わることは大変喜ばしきことと思います。業界に携わる者として足跡を残すことに合わせ、作品に尽力された施工者様や実物件として残させて頂いたクライアント様への感謝の気持ちを忘れず、是非この喜びを共有して頂ければと思っております。全体として注目すべきは、物件完成度とプレゼンテーション力の高い作品が多く集まったことが現在のエクステリア業界の位置を示すものであったと実感させられたことです。基本的なベースラインがボトムアップされ設計者の心構えの高さに驚かされるほど素晴らしいものばかりでした。また、設計者に委ねられる自由度のあるグルーピング商品によって空間構成が多く行われていたことが際立っていました。完成された商品をコーディネートするだけに留まらず、商品を調理することが求められる時代になってきたことを象徴するような作品も多くありました。今後さらに高いレベルが求められるコンテストになることと期待しております。また「心に響く作品」に逢えること楽しみにしています。

アトリエ彩 代表: 中尾 きみこ氏

今回の最終審査会では、これまでにない変化が見られ、嬉しい節目を感じさせて頂きました。まず、積雪地作品に、スノーライフ賞以外にも上位賞受賞作品が登場したこと。積雪地でのエクステリア提案は厳しい条件下にあると思われるところ、受賞作品はいずれもそれを跳ね返しての素晴らしい作品でした。ここに、地域性の問題を解決する糸口が見えたようで、今後は、きっと積雪地以外でも、地域特性を活かした提案が増えてくることと期待致します。また、昨年のプランニング大賞受賞作品の現場が、殆ど提案時の姿で完成、本年のゴールドデザイン賞を受賞したことも印象的でした。優れたデザインが施主様に受け入れられ、提案プラン通りの形で完成することは、多くのプランナーの方々にもきっと励みになることではと思います。そして、何よりパブリック部門から初めてのデザイン大賞が選出されたことは、コンテスト史に残る出来事で、最終審査会は湧きました。大都会に未来都市を思わせる空間が描かれ、景観を創るスケール感あふれるパブリック・エクステリアの力を強く感じさせてくれました。今後もきっとプランナー、施工店の皆様の手で、エクステリアの次の時代を拓く、素晴らしい作品が生み出されることと、楽しみに期待申し上げております。

株式会社GK設計 代表取締役: 須田 武憲氏

今年の本賞の最も大きなトピックは、ついにパブリック部門からデザイン大賞が選出されたことである。私もこの審査をするようになって6年、常々パブリック部門の重要性を訴えてきた。基本的にはインフラストラクチャーと言われるように社会基盤が対象であるD部門は、いわゆる質実剛健が本分であり、なかなかその本質的なデザイン性を理解されにくいが、本年の受賞によって、パブリックデザイン領域の一層のプレゼンスが高まることを願っている。一方で社会資本ストックに対する設備投資の減退の中にあって、大量消費を前提としたフロー型社会から、価値あるものをつくり長く大切に使っていくストック型社会へと移行し始めている。環境デザインにおいても造って終わりではなく時と共に深化し、更新できる持続可能性をもつ時間的概念の視点が不可欠となってきた。また近年の大規模な自然災害の多発に鑑みるに安心安全を担保し、人や資産を守り社会活動の持続的な発展を支えるのは、間違いなくインフラストラクチャーであるとの認識も高まり、一時のインフラ整備に関する国民の厳しい評価からは大きく変貌をとげ、現在ではその存在の信頼性や社会性が高く評価されつつある。エクステリアデザインの世界においても、これらの基本的な潮流を踏まえ、その場所の中だけで領域を閉じてしまうのではなく、街に対して何らかの価値を提供し、その街全体によい影響を与えられると考えて取り組んでいただきたいと思う。

グランドマム株式会社 GM Design Office チーフデザイナー: 山本 結子氏

受賞されたみなさま、おめでとうございます。
コンテストに出品するということは、大変なことだと思います。
現場やお客様、関わった人々との出会い、苦労、努力、そして出来上がった現場(作品)への満足、自負や理解がないとチャレンジできないはず。そんなつくり手としての想いを感じながら審査をさせていただいています。
今年度のデザイン大賞は満場一致でパブリック部門の受賞となりました。「エクステリア」-外部空間は暮らしと直結し、「家並み」は「街並み」へとつながっている、都会の美しい景観が評価された結果だと思います。
印象的だったのは「ファサード部門」や「アウトドアリビング部門」というカテゴリーに分類できない作品が多かったように思います。
今や門まわりと庭まわりがボーダレスになってきたこと。そしてアルミ商品でありながら建物や緑と美しく調和することで商品が勝ち過ぎず自然な景観を創り出している作品が見受けられたことです。
プランニング部門はテクニックや手法のレベルに開きがあるように感じました。日々の業務のなかでもっともっとこだわって欲しいと思います。

株式会社エコ.グリーン設計 代表取締役: 小林 徹氏

同じ場所を同じ時間に見たとしても、それぞれの人が目で見て感じることは違います。
「ものの見方は色々ある」「正解も沢山ある」
私は、ものづくり「職人」の視点からひとつひとつのエントリー作品と向き合い、評価をさせていただきました。「その現場」には、いろいろな条件や事情があります。
たとえば、予算や周辺環境。さまざまな作業環境も考慮しなければなりません。
すべての作品が色々な予算や条件の上に考えられていることを、作品を通して感じました。
大小だけではなく、テクニックや想い入れも考慮し評価させていただきました。
作品をじっくり見ていると、デザイナーの想いや職人の心遣い、お客様に対する気配りや心配りも見えてきました。
ひとつ感じたことがあります。
それは、庭づくりによって完成した作品は「チームワーク」の結果だということです。
設計も営業も職人もひとつのチームです。
気持ちをひとつにしてつくるエクステリアは、必ずお客様に感謝される作品になるのです。

光環境設計室 代表: 菊原 啓子氏

われわれは祖先を遡った昔から灯りに対して特別な感情を抱いているようです。我が家の灯りはその象徴としてご家族を慈しみ、癒すものだと感じます。近年さらに、その灯りを囲むアクティブなエクステリアの楽しみ方も増えてきました。インテリアと異なりその嗜好が公に出てしまうのがエクステリア、そしてエクステリア・ライティング。お施主様のパーソナリティをよくご理解されて、周辺環境条件のある中、街の価値を向上させるような高い景観美を持つ施工例の多さに、ご案件に寄り添われる日頃のお仕事ぶりを感じました。景観に馴染むこと、商品の良さを活かすこと。エクステリア・プロダクトの特徴を活かすライティングこそ、昼景と夜景をつなぐ、人工光としての役割を最大に果たすことだと考えます。街に、この灯りのともるファサードがあらわれると、「あのおウチのようにしてくれませんか?」とのご依頼の声が沢山聞こえてきそうです。街の美を牽引する素晴らしい夜景観の灯りをこれからもともし続け頂きたいと願います。