入賞作品集

コンテストの総評

GRANFACE///LEX-Design Office東京 代表: 大熊 一幸氏

本年の受賞誠におめでとうございます。作品の成果が形となり継続した方や新たに入賞された方など多くの皆様がこのコンテストを通じて業界の発展に結びつき飛躍に繋がっていることは大変喜ばしいことと実感しております。
さて、今年の作品は、柔らかな装いの緑化計画と造作デザインが豊富で意匠性高く、またパーツ種が向上した乾式商品によって設計提案し実現した作品もあり、設計者の力量と現場能力の高さが際立っていたように思います。商品とのコラボレーションや空間構成のうまさ、エレメントバランスの良さが明確になり、力のある作品が増えてきたように感じました。今後、業界の主流となりつつあるファサードデザインとアウトドアリビング空間の提案はさらに加速し不可欠となっていくことでしょう。これからは飾る楽しみを提案出来る知識と情報に目を向けて対策を心掛けてほしいと思います。
毎年作品のレベルアップやデザイン進化には目を見張るものがあります。さらなる高みを目指し次のステージへ上り、進化と真価を継承する作品にまた出会えることを期待しています。

アトリエ彩 代表: 中尾 きみこ氏

シンプルデザインが主流の時代が続く中、今年も最終審査に残った作品の多くが、水平ラインが整い、使用素材を絞り、色使いを抑えた作品でした。また、植栽を巧みに使いこなした作品の割合も大幅にアップしています。
コンテストが回を重ねるごとに、過去の受賞作品の優れた点が多くの応募作品に反映され、応募作品全体のレベルが確実に上がってくることは、審査に携わらせて頂く者にとって、大変嬉しいことです。一方で、そのレベルアップを受けて、審査の中で重視されるポイントも少しずつ変化せざるを得ないことを今年は強く感じました。
大賞はもちろん、上位賞にも、デザイン完成度だけでなく、高い独創性が求められる時代に入ったと思います。これからは、植栽の力に頼り過ぎない作品、植栽を除いてもデザイン完成度が十分に高いと感じられる作品も必要になってくるはずです。そして、何よりこの業界のデザインに携わる方々には、施主様の心に響くものを創り上げることを大切に心に留めて頂きたいと願っております。

株式会社GK設計 代表取締役: 須田 武憲氏

「自ら美しくなる」というキーワードは私のデザイン活動のテーマである。作られたモノや空間は誰にも顧みられなければ、時間とともに朽ち果てていく。人々が必要だと思ったり、愛着をもって関わってもらえるような存在になれば、長きにわたって慈しまれ磨かれて、自ら美しくなっていく。エクステリアデザインの本質はそうした力学を生み出せるかどうかにかかっている。では、自ら美しくなる力学とは何か。それはモラルに訴えたり、強制したり、規制したりすることではなく、本当に大切なことは個々人の「発意」をいかにすくい上げるかである。地域環境の改善に対するちょっとした「発意」によって、きっかけを掴み共感を得られれば、地域の風景を自然に美しく変えることができる。今回の審査にあたってもそうした「発意」があるかどうかを私なりの審査基準とした。エクステリア計画や設計、施工に関わる方々は街に対しての提言と機会に常に向き合っている。ひとつのエクステリア計画を、その場所の中だけで閉じてしまうのではなく、皆さんや施主の持つ「こうありたい街」の素材として捉え、街全体にその思いが連鎖し、増殖していくかもしれないと考えていただきたい。それこそが、自ら美しくなる街を創り出す原動力となるのである。

グランドマム株式会社 GM Design Office チーフデザイナー: 山本 結子氏

今年の審査会は難航を極めました。近年の応募作品のレベルアップもさることながら上位入賞はいえ(住宅)・そと(庭)・まち(環境)の中間領域であるエクステリアが「心地よい」と感じられた作品が選ばれたように思います。
「心地よさ」とは住まう地域や環境、すまい手の意向によって異なるはず。自然の緑につつまれて心地よいと感じる人もいればローメンテナンスで快適に過ごせる無駄を省いた空間がいいという人もいます。忘れてならないのは、自然災害が多いわが国だけに、重要なのは安全であること。美しさや写真映えはもとより構造的根拠、的確な施工や技術力も可能な限り判断基準となりました。
出品された作品はお客さまと出会い、関わった全ての人の努力や満足、喜びそして誇りの結果だと思います。最後にプランニング部門という図面やプレゼンテーションのスキルを競う業界では貴重なコンテスト。皆さん、技術やセンスを磨く年に1度の機会にどんどんチャレンジしてみてください。素晴らしい作品に出会えるのを楽しみにしています。